★4年生の 地域交流〜しめなわ作り★
10月31日に、地域の子どもにかかわりの多い方々と
交流会を開いた四年生。
日頃お世話になっている地域の人たちに贈り物をしたいと、
しめなわ作りに挑戦です。
しめ縄の先生は、地域の方々と、
この日のために練習した先生方
計20人!!
たくさん並んだ、手作りのしめ縄台。
まずは、しめ縄の会のデモンストレーションを見学します。
よーく見といてよ〜

ワラ束を作ります。自分の手で握れるくらいの太さで…

ワラ束をヒモでくくるのですが、
この「ちょう結び」が子どもたちには難しいんです…
一番の難関だったかも?


水で湿らせたワラを木槌で叩きます。
恐るおそる・・・(笑)

たくさんの先生方に教わりながらしめ縄第一号を作ります。

きれいに出来てきてますね〜

教える方も教わる方も真剣


地域の重鎮から教わる伝統の技(^^♪

満員!!

二周目に入って
ワラ束づくりも様になってきた


結ぶのも上手になってきたかな?


叩きっぷりも手慣れてきました。




押さえるフォームも美しい

子どもだけで〆られるようになってます!!!



みんな手慣れてる!!かっこいい!!

大人は、することが無くなってきました(笑)

こちらは、しめ縄を終えた子たちが第二ステージへ…
難しい縄ないに挑戦!!!






しめ縄を続けている子たちは、どんどん職人化している。

学校の玄関にかざる特大しめ縄を製作中ですね!!

そろそろ片づけの時間…

みんなでお手伝い

きれいになった体育館で、地域の方のお話を聞いて…

校長先生の掛け声でみんなでお礼を言いました。
しめ縄は、この後子どもたちの手で飾り付けをされて、
12月15日(金)に、一年間お世話になった地域の方々に手渡されました。

地域の方々の玄関を彩っています。